ブリッジの修正


ネックのジョイント角度やトップの膨らみなどの経年変化により、通常のメンテ(ネック調整やナット・サドルの高さ調整)だけでは適正な弦高が得られなくなってしまうギターは多いです。
その場合は、ブリッジ自体を削り低くする事で、適正な弦高まで下げる事ができます。


図はトップの膨らみ(またはネック角度の問題)によって弦高が高くなってしまっている状態です。

見ての通り、指板エンドに対して、ブリッジが高いことが確認できます。
このままブリッジサドルを削っていくと、ついにはブリッジ上面とサドルの高さが「面いち」になり、弦のテンションがなく貧弱なサウンドになってしまいます。というか、多分音が出なくなりますね。
ブリッジ部分の拡大図です。
ブリッジ上面から突き出したサドルの高さが足りておらず、弦にかかるテンションが弱い(弦の折曲がり角度が浅い)状態です。すでにサドルを低くする事で弦高を下げる余地はありません。

これでは弦振動がブリッジ〜トップ板へと伝達されなず、弦だけが鳴っているという状態になってしまいます。非常に寂しいサウンドです。
ノミでブリッジ上面を削っているところです。
大まかに高さを出したら、小型のカンナやヤスリを使用し、形を整えていきます。削るのはブリッジ中心の分厚い部分のみで、両端の薄い部分は手をつけません。

材質によっては削った部分の色合いが、削っていない部分と違ってしまうこともありますので、整形後に色合わせの塗装やオイル塗布などを行ないます。
削り終わった後のブリッジは、サドルの頂点の高さは変わらなくとも弦の折曲がり角度が深くなっています。これにより弦振動をブリッジ〜トップに伝達する効率が高くなり、本来の良い音が得られます。

必要に応じてこの時点でサドルの高さを見直したり、再度弦高の微調整も可能になります。
最終的には、ネックの反りやナットの高さなどとのバランスを取り、適正な弦高にセッティングします。

最上部の図と比べると、指板エンドとブリッジの高さの関係が自然で、無理のないセッティングであることがこの作業の結果です。