弦高とは

よくギターの弾き心地を語る上で「弦高が高いから・・・弾きにくい」などという表現がされていると思いますが、そもそも「弦高」というのは具体的にどの部分の高さを差しているのでしょう? 意外と認識が曖昧だったりする部分です。

一般的に弦高とは『12フレット上でのフレット頂点⇔弦下側の隙間』を差しています。
また6弦と1弦のそれぞれの数値を表す事が多いです。
【例】  ※ 実際はもっと精密に計測します。
左の画像では12フレット頂点と6弦下側の隙間は、およそ2.5mmと読み取れます。
同様1弦側も計測して2.0mmでした。

このギターの弦高は 「6弦2.5mm・1弦2.0mm」 と言います。

弦高を決定する大きな要素は、ナット高・ブリッジサドル高・ネックの反り具合の3つです。
そのバランスによって高い・低い・丁度良いをセッティングしていきます。

低いほどに軽い力で押弦できるので弾きやすく、高いほどに弦の張りが強く振幅も大きくなるので良い音になります。
とはいえあらゆる弦楽器には、標準的な弦高というものがあり、当店の基準は下記の表の通りです。

楽器種別 適正弦高 備考
エレキギター 6弦 2.2mm エレキは弦が細いため弾き易い弦高に設定すると生音では多少のビビリが出ます。しかしアンプからの出音でビビリ音や音詰まりが無ければOKとします。
1弦 1.8mm
スチール(フォーク)ギター 6弦 2.5mm 指弾き・ピック弾きなど演奏スタイルやジャンルによってプレイヤーの好みは様々ですが、ライトゲージの場合平均的に弾きやすくビビリにくい弦高です。
1弦 2.0mm
ガット(クラシック)ギター 6弦 3.5mm 弦の振幅が大きいナイロン弦は少し弦高が高めです。しかし弦のテンションは強くないのでスチール弦と比べても押弦に難しさはありません。
1弦 3.0mm

たとえば当店が考えるアコースティックギターの適正弦高は6弦2.5mm・1弦2.0mmですが、ブルーグラス系やハードピッカーの方などは、よりクリアなサウンドを求めることから、少し高めにしほんの少し順ゾリさせるというセッティングが好まれます。6弦2.8mm・1弦2.2mmくらいになります。
また、フィンガーピッキング中心のインスト系やピッキングが弱い方などは、プレイアビリティー重視で6弦2.2mm・1弦1.8mmを希望される場合もあります。ただし、個人の弾き方の差異や環境変化による微妙な木の動きにより、どうしてもビビリや音つまりが起きやすいです。特に新しいギターはまだネックが安定していないため問題が出る確率が高くなります。こまめにメンテを受けられることができる方にしかお勧めしません。

※当店では表に記した適正弦高以下での弦高調整もお受けしますが、上記の内容をご理解頂いたうえで調整の結果ビビリ・つまりなどが生じた場合にはその責任を負いかねます。

弦高は弦の太さを替えてしまうと、セッティングが狂います。
例えばライトゲージを普段張っているギターをエクストラライトにすると、弦の張力が弱まり振幅の幅が大きくなり、ネックも逆反り方向に動きます。それによってこれまでビビらなかったものがビビリが発生することになります。

弦高に関する結論としては、『良し悪しはその人の基準により異なる』 『何事も程々であれ』 ということです。
プレイスタイル次第で理想的な弦高は違い、穂人的な弾き癖やギターの素性によっても条件は全く違います。この方法(弦高)がすべてのプレイヤーに合うというものはないのです。極端な話、当店スタッフが良いと思うセッティングでも、お客様にとってはNGであるということも考えられるのです。