ナットの色々


ナットはブリッジサドルと共に弦を支えるための重要なパーツで、サウンドやプレイアビリティーを左右するものです。
ここでは一般的なエレキギターとアコギのナット製作についてご説明します。


ギターによってナットの形状や取付け方に違いがあります。
多くのスチールギターのナットです。
指板のヘッド側エンドに沿うように取り付けられています。このギターの場合はヘッドに化粧板のローズウッドが貼られているため、浅い溝のようになっている部分にナットがはまっている感じです。
スロテッドヘッドのクラシックギターです。
深い溝が掘られてナットがはめ込まれているのが分かります。
またナットからペグにかけての弦の折れる角度も上のスチールギターよりも急です。
エレキギターのヘッドとしてテレキャスターを見てみましょう。
指板のローズウッドに溝が彫られ、そこにナットが入れられます。
後述しますが、実はこのナット溝は底面がアーチしています。
ヘッドに角度を持たせていないので、各弦がナットからペグに向かう折れ角は一定ではないのが特徴です。
正面から見ると3:3のペグを持つギターの場合、ナットからペグまでの折れ角がそれぞれの弦で違います。6・1弦は内側に折れ、その他の弦は外側に折れます。ヘッドの角度によっても弦は折れているので、結構複雑な3次元な折れ方をしているのですね。

バイオリン・チェロなど他の弦楽器とも共通する、弦楽器らしい(ギターらしい)ヘッドデザインです。今後何百年たってもこのデザインは変わることはないのでしょう。
フェンダー・テレキャスターのヘッドですが、6連ペグにする事によりナットからペグまでストレートに弦が張られているのが分かります。
これは弦を曲げる事で余分な摩擦をなくし、チューニングを安定させるという発想でデザインされています。

またヘッド自体には角度がついていないため、ギターをテーブルの上などに置いた場合にはボディー背面が接地して安定します。(ギブソンなどのヘッドに角度があるギターは、置くとヘッドの先端が接地して、ボディーが浮きます)万一倒した場合にもダメージを最小限に抑える工夫です。

素晴らしく合理的で機能追及のデザインを生み出したレオフェンダー氏は、ギター製作家ではなく電気屋さんですので、長い歴史を持つギターの既成概念にとらわれない自由な設計ができたのだと思います。発売当時は奇抜すぎてギターリストに全然相手にされなかったというのも分かる気がします。


ナットの製作


ナットの新規製作と交換作業をご紹介します。クラシックギターのナットを製作する様子です。

ナットの材料、奥から「牛骨」「TUSQ」「TUSQフェンダーなど用」です。
牛骨は最もポピュラーな材料です。適度にマイルドでバランスの良い音色をもち多くのギターに使用されています。
TUSQは人工象牙のことです。きらびやかな高音特性があり、叩くとチンッチンッと明るい音がします。天然象牙よりはるかに安価で、密度が均一なため仕上がりもアタリハズレがない安定したものができます。
ストックのナットを外したところです。
ナットは接着剤で固定されている場合が多く、当て木などをして軽くハンマーで叩きながら慎重に外していきます。

ナットの上にネック・ヘッドの塗装がかぶっている場合は、ナットとネックの接合面にカッターの刃などを入れて塗装を剥がしてから作業を進めます。そうしないとバリッと塗装がはがれることもあります。
新しいナットを加工していきます。
まずはギターに合わせて、ナットの高さ・幅・厚みを削ります。
大まかにグラインダーで削り、その後紙やすりで形を整えます。
ナットの底面はギターと接する重要な部分で、音の伝達にも大きく影響しますので、しっかりとサイズをあわせて平面で密着するようにします。必要であればギター側のナット溝も平らに修正します。

牛骨を削るといや〜な骨の焼けるにおいがします・・・
弦を通す溝を切っていきます。弦の太さに合わせた専用のヤスリを使用します。
ここで溝の深さを調節する事によって、ローフレットでの弦高も設定します。
ヘッドの角度に合わせて溝の角度も調整します。
このとき弦が接する部分が面であるか点であるかによって音の伝達が変化します。面で接する場合弦振動のロスが無くすることができ、点のほうがクッキリとした音像になるようです。ただ点接点過ぎるとナット溝の減りが早くなります。

紫線:弦
赤点線:ナット溝底面
悪い例
弦がナットの中心で接しています。この微妙な距離の差により、チューニングが違ってします。
また振動した弦がナット溝の側面や底面に当たってしまう事により変なビビリが発生することもあります。
弦高・サウンドなどを確認して、作業完了です。