ブリッジサドルの製作 |
|||
広い範囲での弦高を調節するには、ブリッジサドルの高さを変更するのが効果的です。 また機能的にも、弦振動を受けて→ブリッジ→トップ→ボディー全体へと伝達する、サウンド面でも極めて重要なパーツです。セッティングによっては、ギターを活かしも殺しもします。 ただ、パーツとしては安価なものですので、ご自身で調整に何度もトライして経験を重ね、好みのセッティングを模索するのも工作好きには楽しみの一つだと思います。 |
|||
|
|||
様々な素材があります。 左より、TUSQ(角材)・TUSQ(整形済み)・牛骨・プラスチック。 TUSQとは人工象牙のことです。 他にも、本象牙やカーボンなどもあります。 素材による音色の違いがあり、一般的には・・・象牙は硬くきらびやかな高音としまった低音を持ち、牛骨はわずかにマイルドで中低音が伸びる音、プラスチックはなんともチープなサウンドです。 |
|||
素材は角材のものや、ある程度整形されているものなどが販売されています。サイズが近いものがあれば整形済みの素材のほうが作業は楽です。大きいのは削ればよいですが、小さいのは使えません。 弦を支える上部の形状も様々です。 画像手前はストレートなもので、奥はピッチ調整があらかじめ削られています。 |
|||
作業に入ります。まずは弦とサドルを取り外します。 サドルを外した後に溝の中を確認し、底面が平らでなかったり、シムなどが挟んである場合は取り除きます。 サドルと溝がピッタリそろって接していると、それだけ弦振動の伝達ロスが少なくなります。 シムを外した場合は、その分サドルの高さが下がりますので、以降の作業はそれを考慮します。 |
|||
新しい素材を削っていきます。今回は整形済みのものを使用。 まずは溝にピッタリはまるように厚さと長さを削って調整します。 次に高さを削る場合は、サドルの上面はアールが付けてあるため、下面を直線に削ります。 12フレットの弦高を1.0mm下げたい場合、サドルは約2.0mm削ります。削りすぎなどがないよう、サドルにマジックで削る部分に色を付けておくと良いでしょう。 |
|||
削っている様子です。 大まかなサイズ変更は回転式のグラインダーでおこなっていますが、個人作業では粗目のヤスリで根気よく削って下さい。 前段階で黒く塗った部分を削りました。 |
|||
ここからは微調整です。 サドル下面が直線となるように、硬く平らな机の上にヤスリをおき、平面をだすように一定方向に削っていきます。 |
|||
直線が得られているかは、定規などを当てて確認しましょう。 向こう側に照明を持ってきて照らすと、直線でない場合は光が漏れますのでチェックしやすいです。 特にインブリッジピエゾ・ピックアップを使っている場合は、この直線で満遍なくピックアップに接しているかどうかが、音量バランスに影響しますので、何度も微調整を行ないましょう。 |
|||
新しいサドルと、古いサドルです。ともにTUSQ製。 焼けて黄変しているのが古いほうですが、色はともかく弦振動で上面に溝が掘られてしまっています。これは弦を過度に固定して、1点に力が集中し過ぎて弦が切れる原因にもなります。 今回は0.8mm低いものを製作して、弦高は0.3mm下がりました。 |
|||
|